デジタル社会の醜聞

テクノロジーと社会の十字路

物事をクリアにする事が良いとは限らない -カタルーニャ独立問題-

白黒はっきりさせる」が美徳として語られることが多い日本ですが、実はそういうケースばかりではないです。

 

最近では、スペインのカタルーニャ州議会が独立を求めており、話題にあがっています。スペインの現状がアップデートされていない方は、軽く以下の記事を読んでみてください。

www.bbc.com

 

唐突ですが、独立というのは戦争と切り離せません。どういうことか、それぞれの立場から見てみましょう。

 

 

独立を求めるカタルーニャ州側。

カタルーニャ州は、スペイン全体のGDPの2割を占める場所で、裕福な人たちが住む地域です。スペインのGDPが1.232 trillion USDであることからみても、小さい額でないことがわかります。つまり、他の16の自治州に自分たちの儲けを流さなければならない立場です。本当はスペインの中の一部だからグローバル企業のヘッドクォーターがおかれてたり単純ではない事情がありますが、自分たちの財布からの流出は止めたいと思うのが人情です。

2006年にカタルーニャ自治憲章が制定されたあと、州政府と中央政府の関係が徐々に動いていったので、安易な流れではないですが、この度はついに過半数をとってしまいました。

 

次はスペイン側。

国土面積が減るというのは中央政府としては大きなマイナスです。独立したいと思う人々が住む場所というのは一般的に裕福ですから、領土を失うだけでなく経済に強烈な打撃となります。上述したようにGDPの2割を占めるカタルーニャ州であれば、なおさら、みすみす逃がすわけがありません。

 

独立投票をして過半数をとった。独立したい。しかし中央政府は認めない。

 

スコットランドのように自治権の拡大を求めるように賢く交渉したりもできますが、今回の場合、カタルーニャ州議会側はその気がないようです。そうなると、一般的には州兵や独立側の傘下にある軍隊を使って「邪魔するなら戦争だ」となるはずなのですが・・・・。

 

カタルーニャ州は州兵や軍を保持していません。

 

そのため、中央政府側は警察や軍隊をがんがん投入して制圧したり、自治権をばっさり剥奪することが出来てしまいます。こうなっちゃうと独立投票とか関係ないですね。民主主義とは何なのかよくわかりません。

 

今回の独立は失敗となり、中央政府に制圧されてしまうでしょう。

 

まだ決まったわけではありませんが、かなり厳しいのは確かです。自治権取り上げて、カタルーニャ州独立の主導者層を引っこ抜く。もしカタルーニャ州自治権が取り上げられてしまえば、再度独立運動の火がつくには数年~十数年の充電期間が必要。また階段をのぼり直しです。

 

私が問題だと考えるのは、州兵を備える時間を待たずして独立に走ったことです。

 

独立運動は継続して続いていたわけですが、「独立過半数!!」と白黒つけてしまったら、もう元の鞘には収まりません。上述したように、権限という意味での力量差は圧倒的ですから、中央政府側がなりふり構わず押さえつけようとしたら、止められません。

 

 

独立投票で過半数を取り、白黒つけるには時期尚早だった。

暴挙に走らず、犠牲者を増やさないことを祈っています。

 

Googleから学ぶ、あなた自身とデータを守る方法

私が言いたいことは「あなた自身とデータを守るためには、便利さを犠牲にする」ことです。

 

不便さというのは、セキュリティを高めるために避けて通れない要素です。しかし、私がいくら言い聞かせても、友人Aはパスワードを生年月日から変えようとしません。悪意の第三者が2分でメールやLINEの中身を引っこ抜けるという状況に恐怖を感じていないようです。

 

そこで今回は世界のGoogle先生のセキュリティ対策を引用させていただこうと思います。Googleの取り組みならきっと友人Aも納得してくれるでしょう。

 

最近は米Yahoo!を筆頭に大量の情報漏えいが重なり、企業だけでなく消費者の個人情報に対する感度が高まっています。

※この30億のデータにYahoo! JAPANのアカウントは含まれていないのでご安心ください

internet.watch.impress.co.jp

 

「30億のアカウントを流出させる!?なんて企業だ!」というような声が聞こえてくるようです。確かに、世界を代表するネット企業としては残念といわざるを得ません。そして、ご存知のように、米Yahoo!は投資会社に姿を変えました。

 

さて、早速、Googleの取り組みを見てみましょう。

本日の日経新聞にこんな記事が出ていました。

www.nikkei.com

以下、抜粋

Gmailなど同社が提供するサービスのアカウントを不正アクセスから守る新たな仕組みを導入---中略---ある程度の不便さと引き換えに防衛力を大幅に引き上げるもので、政治家や経済人、ジャーナリストなどの利用を想定しているという。

 

あなたが「不便」と感じないセキュリティは、その分安全性を犠牲にしています。

 

例えば、上述の友人Aは生年月日+アルファベットをパスワードにしたりして、ほぼ同じパスワードであらゆるWebサービスを利用しています。それは覚えやすい数字だからです。あらゆるところでサインしてきた生年月日含むパターンを本人が忘れる事はありません。それは悪意の第三者から見れば、弱点になります。メールアドレスと個人を紐付ける事はそれほど難しいことではないからです。

 

また、似たようなパスワードを利用しているなら、1つ破られたら他のパスワードも全部破られると思って下さい。

 

それでは、あなた自身とデータを守るためにすぐにできる対策をGoogleから学びましょう。

 

1.パスワードは複雑にする

例:アルファベット、数字、記号をランダムに混ぜる

こんな感じ⇒ald#%ha43k4g328!

Googleはなんと優れたパスワードの形式まで教えてくれます

Creating a strong password - Google Account Help

 

2.マルチファクター認証にする(推奨)

例1:メモ帳に下5桁、インターネット上にも5桁等で組み合わせて使う形式

例2:Google Authenticatorのようなアプリを使う

Install Google Authenticator - Android - Google Account Help

 

記事にあるように、Google大先生はUSBメモリーを使ってまでセキュリティを高めるそうです。我々、ユーザーそれぞれがセキュリティ対策を積極的に行う時代が来たといえるでしょう。

はじめに [DAWN]

ブログを書き始めた理由は2つあります。

「その時どう思っていたのかを記録したい」、「考えを整理したい」の2つです。

 

備忘録の意味合いが強そうに見えますが、個人的には相手に伝わりやすいブログになるのではないかと期待していたりします。私は人生のバックグラウンドが平凡中の平凡というところからスタートしてますので、天才・秀才の突拍子もない話よりは段階を踏んだ説明ができると思います。

 

テーマはデジタルと社会を主軸に据えます。非常にシンプルかつ抽象的にした理由は、突き抜けて発展した破壊的なテクノロジーを中心に取り上げるのではなく、身近な異変も含めてピックアップしやすいようにデジタルとする事で、読者の方に染み込みやすい文章になるんじゃないかと思っております。それに、専門的な話をするなら論文を読んだ方がずっと良いです。

 

話は変わりますが、私は本好きでもあります。タイトルにあるDAWNというのはナイキ創業者のPhil KnightのSHOE DOGの書き出しから引用しています。書評を書くタイミングじゃないので中身については割愛しますが、体力的に苦しい経験をした事がある人はこの一冊を読むだけで人生に大きな変化があるんじゃないかなぁと思います。

 

キャリアについては、おまけ程度に書いていくつもりです。

 

更新頻度は決めていません。

お暇なときにご訪問いただけますと幸いです。よろしくお願い致します!

プロフィール

Twitter:Motoo (@Motoo_Ryan) | Twitter

 

↓時系列順

  • 田舎生まれ、田舎育ち
  • 大学在学中にスタートアップで独立目指し働く
  • 就職活動開始が半年くらい遅れるも、外資ITにエンジニアで滑り込み入社
  • 「成果」より「雰囲気」重視の職場の同僚とウマが合わず社内で浮きまくるも、運良く最短でPM就任。米国サービスと自社サービスの連携を担当する。この辺から読書が好きになる
  • 外資コンサルティング会社に転職。AI,Robotics,RPA等のコンサルティングを担当